お電話でのお問い合わせ

0120-878-415

BLOGブログ

  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 家を長持ちさせるためのお手入れ|結露の話

家を長持ちさせるためのお手入れ|結露の話

ナレッジライフ ナレッジライフ

こんにちは!テクニカルチームの近藤です!

さて、今回は「結露」についてのお話です。

冬になると窓ガラスに水滴が付着しているのを見たことはありませんか?

それが結露です。

窓ガラスなら拭けばいいですが、毎日だと大変ですし、実は結露は目に見えない場所でも発生することがあります。そうなると住宅の劣化を速めてしまう可能性が・・・

なぜ結露が生じるのか、対策はどうすれば良いか、

今回お話していきたいと思います。

結露はなぜ生じるのでしょうか?

空気中には、水蒸気の状態で水分が含まれています。

これを湿気と言います。

暖かい空気は多く水蒸気を含むことができますが、冷えた空気は少ししか含むことができません。空気に含む水蒸気量は温度によって変わり、その最大量を飽和水蒸気量と言います。

温度が10℃高くなるごとに、空気中に含まれる水蒸気量は約2倍となります。暖房をしている部屋の窓や、北側の窓に結露が生じやすいのは、暖かい空気が急速に冷やされるためです。

夏、冷たい水の入ったコップの表面に水滴が付着するのを見ますが、これも結露です。

住まいの結露はカビやダニの発生原因とされ、人体の健康や建物の耐久性に悪影響を与えます。住んでいる方々も、結露防止のため日常生活においての注意が必要となります。

結露の種類

●表面結露

温度の低い窓ガラス面や室内のコーナー部などで見られる結露のこと

●内部結露

防湿が不十分なため、室内の湿気が壁の中などに入り結露すること

●床下結露

床下換気が不十分なため床下の土壌から発生する水蒸気が、土台・根太などの低温部で結露すること

●小屋裏結露

小屋裏換気が悪い場合に、天井や外壁内などから小屋裏に移動してきた水蒸気が野地板などで結露すること

結露を防止するには(対策も!)

もし結露(水滴)が発生したら・・・

①すぐ出来ることは「拭く」こと。建材の痛みやカビを防ぎます。

②生活上生じる水蒸気を出来る限り屋外へ出すこと。換気をすること。湿度計を置き、70~80%以上になったら窓を1時間に1回以上、2~3分間開けて換気する。湿度60%以下が目安です。

③窓ガラスにくもりが生じたら、窓を開けたり換気扇を回したりする。

④室内の空気の流れを良くする

・家具などは壁や床に接触させないよう、2~5cmほど隙間をあける

・押入れはすのこなどを敷いて、ものを壁にぴったりくっつけない

・押入れは冬の間、常に少し開けておく

※ただし下図のように暖房している部屋の押入れは開けない方がよい。暖気が押入れの中に入り込むと温度差により、かえって結露してしまうため。

結露対策に有効な暖房方法

暖房機は外部に排気するFF暖房機(温水ルームヒーター等)をおすすめします。

開放型ストーブ(石油ストーブやファンヒーター等)を使用すると大量の水蒸気が発生します。6~8帖で1時間あたりコップ2杯分の水分といわれます!
開放型ストーブを使用して洗濯物を乾かすのは一番湿気が出ます。避けましょう。

家の中で窓下が一番熱損失が激しい箇所。その部分に暖房機を設置するのが熱効率に適しています。

このように、風通しを良くしたり、こまめに換気したりすることで結露を防止・軽減できます。

愛着のある住まいを少しでも永く大切にするためにも、必要なことだと思います。

出来ることから対策していきたいですね。

それでは、また。

BLOGブログ

もっと見る
資料請求